Sho Fish DTM

自作曲やその音楽ゲーム用データなどを公開しています。英語での記述にも挑戦中。Musics I made and its rhythm game data.

0.999から最新版への移行について2

新たにちょっとした発見ふたつ

前回もそうでしたが、
0.999までに慣れてる人で、4の挙動にちょっと戸惑う人向けです。

[1]
ミックスパネル(画面下部の音量調節に使えるとこ)では、
0.999だとCH1,2のみ数字(dB)が出ますが、最新版の場合(おそらく)すべて(CH3,4までしか試してない)の数字も出て、
一番大きい数字のChのdB値が表示されます。これが不要だと感じる場合は(僕は不要です)、
トラックで右クリック、Multichannel track meteringをクリックしてチェックをはずします。
デフォルトでオフにしたいんですがわかりません。誰か教えt

[2]
最新版ではプロジェクト内のMIDIデータは、デフォルトではすべてプロジェクトファイル内にあるようです。
対して.999ではプロジェクトファイルと同じディレクトリに、プロジェクトとは別に保存されてました。
後者の方が慣れてていいっていう人は、メニューバーのOption>Preferencesで(Ctrl+Pでも可)Mediaの中のMIDIを選んで、
"Create new MIDI item as"のチェックを、".MID files"の方に付けます。

今回はこんなところ。

0.999から最新版への移行について

あけましておめでとうございます。

今、REAPER4の評価版を試しています。おそらくライセンスは購入します。
で、移行についてひとつ。

4のスキン見づらい時は1_x系のスキンにすればだいぶなじめると思います。
あと、僕は64bit版を使ってるのですが、32bit用プラグインは強制別ウィンドウっぽい?
直す方法あるのかもしれないけど64bitプラグインあるモノはそれ使いましょう。
Synth1とか去年出たばっかりですよ!!

よく使うvstプラグイン

よく使うっていうかほぼこれしかないわってやつ

Synth1...これが無いと作曲なんかできません
TLs Pocket limitter...リミッター。いまは最初だけこれ挿して、ちょっと進んだらReacompに切り替えます。
Reacomp...普通にコンプとしても、リミッターとしても使えます
ReaEQ...EQは誰でも使うと思うんだけど、その中で僕はこれがメインです。フィルターとしての機能もある。
Reafir...EQと帯域別にかけられるコンプが合体した奴。マスタートラックによく挿す。プレシジション上げると滅茶苦茶重い。
GHi/GLow...ただのハイパス/ローパスフィルター。これのバンドパス版もあるけどあまり使わない。
MIDI Channnel filter...Reaper0.999の仕様上使わなくちゃいけないことが多い。最新版で不要になること希望。
BC Gain (Mono/Stereo/Dual)...-60dBから60dBまで、ただ音量を変えるだけのプラグイン。Dualは左右別とMID/SID別にゲインを変えられます。
CamelCrusher...フィルター以外で音変える目的で使われるプラグインで使ってるのはこれだけ。個人的にスネアの音作りで必須になりつつあります。
あとなんて言う名前か忘れたサンプラー。REAPER付属のやつ

ほぼっていうか完全にこいつらだけなような気がする。
Synth1はじめとする上のプラグインあればふつうに曲作れますねって感じ。
ただシンセの音だけになっちゃうけどね...生音系は知りません。

MIDI Gater の代わり的なもの

自作曲で、刻み(グリッチ?)を入れて見たいなと思って、
それがMIDIをつかってできないかなあと思い、
VSTを漁っていたところ、
まず"MIDI Gater"というプラグインを見つけました。
が、これが意図した動作をしてくれないので(僕が悪いのかそうでないのかわかりません←)
代わりになる方法を考えました。

任意のシンセサイザ(ADSRエンベロープできるもの)と、
ReaGateを使えばできます。
ReaGateでなければサイドチェインコンプレッサーも利用できそう。
なんか裏技的な感じになります…

かなり大雑把に説明すると、(言葉の使い方とか間違ってるかも)
シンセサイザーのADSRを、Aを0,Dを任意,Sを最大,Rを0にしてMIDIで鳴らし、
ReaGateやサイドチェインコンプのAuxiliary入力に入れて(日本語わからない)
(グリッチしたい)音源をMain入力にします。
ReaGateだとMIDIノートがONのとき(シンセが鳴ってるとき)
サイドチェインコンプだとノートがOFFのとき(シンセがなってない時)
メインの音が通ってくれます。